本荘由利産学共同研究センター

施設の紹介

 

施設の目的

本荘由利産学共同センターは、産学官連携による共同研究や地域企業活性化への支援、交流活動の拠点として、地域産業の技術や経営の高度化、新技術・新産業の創出を推進します。

研究センターは、試験研究施設として試験測定機器を開放し、基盤的技術の高度化や研究開発をサポートするとともに、大学や他の研究機関への橋渡し(コーディネート)も実施します。さらに、各種セミナーの開催、技術、経営支援制度や研修情報の提供、産学官や異業種間の連携・交流事業の実施など総合的な支援を行います。


施設の紹介

本荘由利産学共同センターには研究開発をサポートする研究室や測定室があり、利用することができます。

1階

1階見取り図

分析測定室
設置機器
機器詳細 走査型電子顕微鏡(SEM・EDS・白金コーター)
走査型電子顕微鏡(SEM・EDS・白金コーター)
メーカー 日本電子(株)
モデル JSM-IT300LA&JED-2300
解説

・走査電子顕微鏡は、光学顕微鏡では観察不可能な微小な表面構造を鮮明に観察することができます。
・本装置は、倍率30~30万倍まで試料を拡大して表面の微小構造観察が可能です。
 走査型電子顕微鏡(SEM)とエネルギー分散型X線分析装置(EDS)を使用することで、表面の元素分析の質量などの分析が可能です。(白金ターゲットのコーターも活用可能です)
・SEMには低真空(LV)でも観察できる装置で、有機物などの観察も可能です。
・EDSにはドライSD検出器を使用しており、液体窒素が不要で装置の立ち上げから数分で解析可能です。  

用途

工業材料、電子部品、食品、生物、ゴミ異物などのコンタミなどの分析・解析

利用単位 利用料金
1時間あたり 1,570 円
機器詳細 赤外顕微鏡(FTIR)
赤外顕微鏡(FTIR)
メーカー (株)島津製作所,SPECAC社
モデル FTIR-8900&AIM-8800,クエスト1回反射ATR
解説

・分析試料に赤外線を照射し赤外線吸収スペクトルを利用して有機化合物を定性・定量する赤外分光法の一種で、パソコンに保有しているライブラリーと比較することで、分析試料の成分を知ることが可能です。
・一回反転ATRを活用することで、1mm程度の試料サイズでも短時間で分析可能となります。

用途

工業材料、電子部品、食品、生物等の有機物などの分析・解析

利用単位 利用料金
1時間あたり 1,050 円
機器詳細 ワンショット3D形状測定機
ワンショット3D形状測定機
メーカー (株)キーエンス
モデル VR-5200
解説

・6種類の測定と観察が1台に集約された非接触型3D形状測定機です。
  ●輪郭形状測定 ●レーザー顕微鏡 ●測定顕微鏡 ●3次元測定器 ●デジタイザー ●実態顕微鏡
・試料サイズは200mm×100mmの全範囲をマイクロオーダーの分解能で解析可能
・指定範囲のうねりの可視化、最高点、最低点、平坦度、平均高さの計測が可能
・測定データはエクセル形式で出力されます。
 (鏡面仕上げ表面の計測時には事前に問い合わせ願います)

 

用途

金属加工品、工業材料、プラスチック製品、電子部品の寸法測定・解析

利用単位 利用料金
1時間あたり 1,100 円
機器詳細 蛍光顕微鏡
蛍光顕微鏡
メーカー メイジテクノ(株)
モデル MT6300/SP
解説

・試料に紫外線などの励起光を照射し、有機物が発する蛍光を観察するための装置です。

用途

金属や電子部品に付着した有機物の有無を短時間で識別するために活用されます。(有機物の異物付着やコンタミ有無確認)

利用単位 利用料金
1時間あたり 520 円
機器詳細 金属顕微鏡
金属顕微鏡
メーカー (株)Nikon
モデル ME-600L
解説

・金属顕微鏡は、金属、合金、セラミックス等の様に不透明な物質の構造を観察するための顕微鏡。
 金属表面や破断面観察、顆粒や粒径、結晶状態の観察が可能で、対物レンズ倍率は×5倍~×100倍で使用可能です。

用途

金属材料、金属表面、メッキ表面、プラスチック、セラミクスなどの表面観察に使用する。

利用単位 利用料金
1時間あたり 520 円
精密測定室
設置機器
機器詳細 超微小硬度計
超微小硬度計
メーカー (株)島津製作所
モデル DUH-W201
解説

・金属材料を始めとして、薄膜,表面処理層,微小電子部品,プラスチック、ゴム、セラミックスなど、あらゆる材料の表面物性評価が可能です。

用途

蒸着膜,半導体材料などの薄膜、表面処理層、プラスチック、ゴム、金属、微細繊維、ガラス、セラミックスなどの脆性材料、微小電子部品の硬度測定

利用単位 利用料金
1時間あたり 1,570 円
機器詳細 微小硬度計(ヴィッカース硬度計)
微小硬度計(ヴィッカース硬度計)
メーカー (株)ミツトヨ (旧アカシ)
モデル HM124 VALPAK2000
解説

・ダイヤモンド圧子を試料に押込み、そのときにできるくぼみ(圧痕)の面積の大小で 硬さを計測する硬度計です。

用途

金属、プラスチック、セラミクスなどの硬度測定に使用する。

利用単位 利用料金
1時間あたり 520 円
機器詳細 ロックウェル硬度計
ロックウェル硬度計
メーカー (株)ミツトヨ (旧アカシ)
モデル ARK-F1000
解説

・ロックウェル硬さは、工業材料の硬さを表す尺度の一つであり、押込み硬さの一種です。
 記号はHRで、実際に使われる際はHRAやHRCなど使用したスケール名をつけてデータ化します。

用途

金属材料、プラスチック、セラミクスなどの硬度測定に使用する。

利用単位 利用料金
1時間あたり 310 円
機器詳細 輪郭形状・表面粗さ計
輪郭形状・表面粗さ計
メーカー (株)東京精密
モデル 1800-D12
解説

・輪郭形状・表面粗さ計は、試料の表面粗さ、うねり、形状を接触タイプで計測する複合型計測器です。

用途

金属材料、金型などの金属加工品、プラスチック、セラミクスなどの輪郭形状測定や表面粗さ計測などの測定。

利用単位 利用料金
1時間あたり 520 円
加工試作室
設置機器
機器詳細 切断機
切断機
メーカー ストルアス(株)
モデル ディストコム5
解説

・防錆性のある洗浄液を使いながら高精度での切断が可能となる卓上切断機です。
 切断可能な材料は広範囲に渡り、切断ホイール(歯)のラインナップも豊富です。
 ヴィッカース硬度30~1400までの硬度に対応した試料の切断が可能です。
 (プラスチック~超鋼材まで)

用途

プラスチック~超鋼金属試料の切断加工。

利用単位 利用料金
1時間あたり 210 円
機器詳細 樹脂埋め込み機
樹脂埋め込み機
メーカー ストルアス(株)
モデル ラボプレス3
解説

・本機器は、熱可塑性樹脂を使った熱間埋め込み機です。
・試料の表面解析、結晶、構造などをSEMや顕微鏡で解析する際に最適な試料の
 埋め込みが可能で、10分程度の短時間で試料を埋め込むことが可能です。           (試料には加熱と加圧を加えながら硬化する方式なので、柔らかく変形しやすい試料や加圧でワレが起きやすい試料には別の加熱硬化型樹脂のご利用をお薦めします)     

用途

金属材料、プラスチック、セラミクスなどの表面観察用、硬度測定に使用する。
(埋め込み樹脂の直径:30mm)

利用単位 利用料金
1時間あたり 210 円
機器詳細 研磨機
研磨機
メーカー ストルアス(株)
モデル ラボポール30&ラボフォース100
解説

・試料面の研磨と琢磨を行うための装置で、研磨布や研磨液(懸濁液)を活用することで必要な表面仕上げを行うことが可能です。

用途

金属材料、セラミクス、プラスチックなどの表面観察や硬度測定用試料などの作成。
(走査電子顕微鏡、金属顕微鏡、X線解析装置、硬度試験)

利用単位 利用料金
1時間あたり 520 円
機器詳細 卓上マッフル炉
卓上マッフル炉
メーカー ヤマト科学(株)
モデル FP410
解説

・マッフル炉は、ヒータが被燃焼物をアルミナ磁器製などで仕切られた過熱炉です。
 被焼成物への汚れ防止や炉内雰囲気の変化が少なく精密な制御が必要なセラミクスなどの焼成に適しています。
・設定可能な温度範囲:100℃~1000℃
・温度プロファイルを設定したプログラム運転が可能です。

用途

セラミックス焼成,セラミックスや金属の脱脂、脱バイ
ガラスや金属の熱処理,溶融、サンプルの灰化、センサの高温度試験など

利用単位 利用料金
1時間あたり 310 円
機器詳細 卓上電気炉
卓上電気炉
メーカー 島津理化器械(株)
モデル MPN-50P
解説

・マッフル炉はヒータが被燃成物をアルミナ磁器製などの耐火材で仕切られた加熱炉です。
 被焼成物への汚れ防止や炉内雰囲気の変化が少なく、精密な制御が必要なセラミクスなどの焼成に適しています。
・設定可能な温度範囲:100℃~1150℃
・温度プロファイルを設定したプログラム運転が可能です。

用途

セラミックス焼成,セラミックスや金属の脱脂、脱バイ
ガラスや金属の熱処理,溶融、サンプルの灰化、センサの高温度試験など

利用単位 利用料金
1時間あたり 310 円
機器詳細 インストロン型万能試験機
インストロン型万能試験機
メーカー (株)島津製作所
モデル オートグラフAG-20KN
解説

・オートグラフは、試料の物性評価を目的とした引張り試験、圧縮試験、曲げ試験などを行う試験機。
・当財団には20KNと1KN用のロードセルを保有しています。
・金属材料やプラスチック材料の強度測定に対応可能です。

注)試料の形状によっては「つかみ具」の適正確認が必要となります。
  事前に形状などの情報について問い合わせ願います。

用途

板状、線状、箔、リボンなどの試料評価

利用単位 利用料金
1時間あたり 520 円
機器詳細 恒温恒湿器
恒温恒湿器
メーカー ヤマト科学(株)
モデル IH400
解説

・本装置は、電子部品やプラスチック部品、金属製品などの耐湿放置試験を行う試験槽で、下記条件で運転が可能です。
・温湿度範囲:(外周温度+10)℃~+85℃/45~95%RH
 (マイナス温度の設定には対応していません)

用途

電子部品やプラスチック製品、金属製品などの耐湿放置試験に対応

利用単位 利用料金
1時間あたり 310 円
機器詳細 小型環境試験機&温度記録計
小型環境試験機&温度記録計
メーカー エスペック(株),チノー(株)
モデル SU-642,KR2E6HSNOA
解説

・小型環境試験機は・電子部品・電子機器・プラスチック材料などの温度特性や温度サイクル試験、簡易熱衝撃試験などに対応した装置です。
・温度環境設定範囲:-40℃~150℃
・任意の温度、時間のプロファイルを設定した運転が可能です。
 (当該装置には湿度装置は設置されておりません)

用途

電子部品、電子回路、プラスチック製品や複合材料などの温度特性試験や温度サイクル試験など

利用単位 利用料金
1時間あたり 210 円
1階会議室
利用単位 利用料金
1時間あたり 1,100 円

利用中

開放研究室1
利用単位 利用料金
1室(1月)あたり 63,000 円
開放研究室2
利用単位 利用料金
1室(1月)あたり 63,000 円
開放研究室3
利用単位 利用料金
1室(1月)あたり 63,000 円

利用中

開放研究室4
利用単位 利用料金
1室(1月)あたり 63,000 円
開放研究室7
利用単位 利用料金
1室(1月)あたり 63,000 円
開放研究室8
利用単位 利用料金
1室(1月)あたり 63,000 円
テクノ交流ホール
利用単位 利用料金
1日あたり 3,300 円
2階

2階見取り図

AV研修室
利用単位 利用料金
1時間あたり 1,100 円
設置機器
機器詳細 AV装置(プロジェクター)
AV装置(プロジェクター)
メーカー JVC、EPSON
モデル 音響機器システム一式
解説

・椅子使用時:100名収容

・テーブル使用時:50名収容

・プロジェクター、オーバーヘッドプロジェクター、スクリーン、音響システム

・ワイヤレスマイク、LANケーブルが設置されています。

※パソコンご利用の場合、貸出用パソコンの保有はありませんのでご自身で準備願います。

 

用途

・研修会や研究発表会、講演会、会議などにご利用できます。

利用単位 利用料金
1時間あたり 0 円
Web会議室(サテライトオフィス内)
設置機器
機器詳細 web会議用 各種ツール 
web会議用 各種ツール 
モデル 55型モニター、webカメラ、マイクスピーカー、高速フリーWi-Fi、ホワイトボード
解説

◇55インチ 4Kモニター

◇webカメラ

◇マイクスピーカー

◇高速フリーWi-Fi(最大1000Mbps)

共用ラボ(サテライトオフィス内)
設置機器
機器詳細 3Dプリンター
3Dプリンター
メーカー Form Labs
モデル FORM 3L
解説

◇光造形タイプ 3Dプリンター

◇造形サイズ(mm):W335×D200×H300

◇造形レジンの種類:高硬度樹脂、高耐熱樹脂、フレキシブル樹脂など豊富なラインナップ(樹脂によっては新規手配が必要なものがありますので、事前に確認願います)

※造形ソフト(PreForm)を無料ダウンロードし、図面を取り込みして造形時間や造形配置などを確認後に取り込んだPreFormで図面を持参してください。(PreFormソフトウェアのインストール (formlabs.com)

 

1時間 1,100円  材料代込み

1時間    550円  材料持ち込みの場合

利用単位 利用料金
1時間あたり 1,100 円
1時間あたり 550 円
機器詳細 パソコン(3Dプリンター操作用)
パソコン(3Dプリンター操作用)
メーカー IIYAMA
モデル SENSE-F049  iX9-QMX
解説

◇3Dプリンターの操作用PC

◇Formlabs専用ソフト(PreForm)、Fusion360などがインストール済みです。

フリースペース(サテライトオフィス内)
1人用ブース:定員1名(サテライトオフィス内)
2人用ブース:定員2名(サテライトオフィス内)

利用中

起業支援開放室1
利用単位 利用料金
1室(1月)あたり 31,500 円

利用中

起業支援開放室2
利用単位 利用料金
1室(1月)あたり 31,500 円

利用中

開放研修室6
利用単位 利用料金
1室(1月)あたり 63,000 円

技術相談について

技術・起業相談に応対するコーディネーターが常駐しています。
「技術相談申込」よりご相談したい内容と日時を指定して申し込みしてください。

コーディネーター
髙橋 久夫
昭和26年生まれ
由利本荘市在住
元 株式会社秋田新電元 管理部長
コーディネーター
大川 透
昭和37年生まれ
にかほ市在住
元TDK(株) 設計・開発